カヌー制作 ~センタースウォートの制作・材料の切出し~ 
本サイトはエフィリエイト広告を利用しています。

カヌー制作 ~センタースウォートの制作・材料の切出し~ 

ウッドカヌー製作

カヌー製作 ~センタースウォートの制作・材料の切出し~
PC186857.jpg
大掛かりな作業ができないので、とりあえず室内でもできるものを、ってことで艤装品に手を付けました。
こういった艤装品を取り付けるのはまだまだ先ですが船体部分を作る合間にコツコツ進めていくつもりです。


センタースウォートとは船体の中央にある補強材のこと。ツッパリ棒みたいなものです。
カヌーを担ぐ際はこの部分を肩に乗せて運びます。
人間の肩にフィットするようにデザインされたものは、ヨークとも呼ばれます。
様々なかたちがありますが、ビギナーの私にとって自分のカヌーに個性を持たせられる
数少ないパーツなので、ここはこだわりたいところ。
かなり長い期間、あーでもないこーでもないを繰り返してをデザインを決めました。
とりあえずこんなかたちで↓
centerthwart_fig.jpg
しばらくしたら、また「もっとここをこうしたほうが…」って気分になると思いますが
埒が明かないし、ある程度満足できる曲線を描けたので、この辺で筆を置きます(笑
早速制作開始!まずは材料選び♪
スウォート(ヨーク)は荷重がかかるので強度が必要なパーツです。
ということで木目の通り方に要注意。
mokume_bad.jpg
こういうのは木目に沿って破断しやすくなりますので、
mokume_good.jpg
手持ちのホワイトアッシュの板材から、こういうの↑に近い材料を選びました。
端から端まで木目が通っていた方が折れにくいんです。
PC156843.jpgPC156845.jpg
プリンタで出力した型紙をカーボン紙で材料に転写します。
緩やかな曲線は、木肌がぼこぼこしているため、フリーハンドだとかなり引きにくい。
定規をあてて細かい直線をつなげていくと、きれいな曲線が描けます。
PC156847.jpg
ざらざらしていたせいか、転写が薄いけど見えるから大丈夫(のはず)
そしたら転写した線の通りに切り抜きます
卓上糸ノコがあればいいのですが、持ってないのでジグソーで。
が、刃がまったく進まない。しかも摩擦熱でブレードが加熱し焦げ臭い。
というか、煙がモクモクになって焦りました(笑
時間がかかってもゆっくり切るしかないかな~なんて思っていた矢先…
PC156848.jpg
ジグソーのブレードが折れた…
もう1本予備があったので付け替えて再開するも、数センチも進まないうちにまた折れる…。
今まで杉材やパイン材しか扱ったことがないので、ホワイトアッシュの鬼のような硬さには驚かされます。
素人が扱うのは難しいといわれる理由がわかりました。
まじで固いよこの木…(T_T 
さすが野球のバットに使われる木材なだけあるな~と当たり前のことをいまさら納得。
とりあえずブレードを新調しなければならないけど、同じものを買っても
また同じ結果になることは目に見えているので、買うのはひとまず原因究明をしてから。
ちなみにパドルの制作もジグソーを使った同じような工程なので、問題点はここで解決しておきます(^^;
切断面を見てみるとかなり湾曲してます。そして焦げた跡。
ブレードが湾曲して、切断面と刃が接触し摩擦が発生していたと推測。
ブレードの過熱も破断原因のひとつな気がします。
それと、ブレードの角度調整用のねじが緩んで少し傾いていたことが判明(^^; これは私の凡ミス…。
曲線を切りやすいようにと細いブレードを使っていたので、これも切断面が湾曲する原因かも。
ブレードの長さも材料の板厚に適応してませんでした。
切断能力が20mmmのブレードで34mmを切ろうとしてました… もっと長いものでないと。
切断面が綺麗になるようにと目の細かい刃を使っていたのですが
もっと目の粗いものを使ってみます。
PC186859.jpg
ブレードの全長をより長く、幅をより広く、刃の粗いものにしてみるとすんなり切ることができました。
PC186860.jpgPC186862.jpg
切削幅がブレードの板厚よりも大きいこともポイントです。
写真左が新たに購入したものです。刃が外側にせり出してるのがわかります。
右の写真は折れた方のブレードです。
ジグソーのオービタル機能をOFF(これ大事!)にして、無理な力を与えずに
ゆっくり進めることを心がけてひとまず切り出し完了!
先ほどの苦労が嘘のようにくらいすんなり切り出せました。
PC186858.jpg
さて、つぎはこれを削る作業です。ひたすら削って削って削りまくるぞ~!

 にほんブログ村 アウトドアブログへ←クリックしていただけると励みになります!

広告

カテゴリー

関連記事